040142

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
掲示板・Diary

1AIと恋愛  / 2アプローチ  / 3思考の欠損  / 4我が創作の根底  / 5改憲論議  / 6京マチ子逝く  / 7半減  / 8CO2  / 9「平坦」ではなくなった  / 10バッハ「世俗カンタータ」より  / 11ドゥダメル  / 12座産土偶  / 13改正憲法  / 14神  / 15真理はない  / 16無  / 17メンデルスゾーン『交響曲第2番』  / 18don  / 19道元  / 20琴とオーケストラの協奏曲  /



◆ モーツアルト『レクイエム』 投稿者:龍門 歩  引用する 
 指揮:テオドール・クルレンツィス+管弦楽&合唱:クルレンツィスムジカエテルナ+ソプラノ:アンナ・プロハスカ+アルト:カタリナ・マギエラ+テノール:マウロ・ペーター+バス:タレク・ナズミ
 によるモーツアルト『レクイエム』の録画鑑賞(収録:2017年7月23日 フェルゼンライトシューレ(ザルツブルク))。
 全体に現代風の速めのテンポ(基本的には僕は好みではないが)ながら、指揮者の意図がはっきり伝わり、それを演奏者たちが表現しているのでモーツアルトの魂が蘇るような生々しさ、初々しさ、生命感があふれ出てくる。
 Lacrimosaのあと唐突に、レヴィン版のようにAmenが数小節歌われる。メロディーもテンポもモーツアルトらしくない部分で、少々違和感を覚えた。
 特筆すべきは、ジュスマイヤーが作曲したと言われる(詳細は違うかもしれないが)OffertoriumとSanctusに躍動感が与えられていたことだ。僕などはつい、謂われもなくレベルが低いと思い込んで聞き流してしまいがちなのだが、クルレンツィスはモーツアルトの作曲した部分と同等に扱い、演奏を真摯に組み立てており、息もつかせぬほどの生命感が吹き込まれている。この曲はずいぶん聴いてきたが、これほど新鮮に感じたことはない。
 独唱陣では、バスとアルトが好みだった。明瞭な低音が深々と歌い、歌詞に意味を持たせ、共鳴させてくれた。ソプラノのプロハスカは、たとえばヴィルマ・リップのような天上的な澄んだ声というより、人間の声として、或る意味、泥臭く響き渡った。テノールは声も歌唱もいいのだが、発声するとき歪む口の形が気になった(本筋ではないけれど(^^;)。
 最初から最後まで聴き手を引き込む、とてもとても素晴らしい演奏だった。

2018/04/10(Tue) 14:53:14 [ No.3194 ]

◆ キース・ジャレット/バッハ『平均律クラヴィーア曲集1、2』 投稿者:龍門 歩  引用する 
 久しぶりに、iPodに移植したデータ=キース・ジャレット/バッハ『平均律クラヴィーア曲集1、2』を鑑賞(整理不能性癖のせいで、元のCDが見つからない)。
「1」はピアノ、「2」はチェンバロで演奏。ピアノ演奏になる1は小川のように淡々と演奏されていて、プラネタリウムのよう。チェンバロで演奏されている2は和音に奥行きが加わり、実際の星空を見ているようだ。

2018/03/13(Tue) 17:35:32 [ No.3193 ]

◆ 『脳の意識-機械の意識-脳神経科学の挑戦-渡辺-正峰』 投稿者:龍門 歩  引用する 
『脳の意識-機械の意識-脳神経科学の挑戦-渡辺-正峰』読了
https://www.amazon.co.jp//dp/4121024605/ref=sr_1_1?s=books&ie ..... F%E8%AD%98
「意識」について、「哲学的」にではなく「科学技術的」に追求していて、僕の求めていたものとはちょっと違うことはべつにして、脳活動はすべて電気信号で完結すると考え、そのうえで実験された知見だけをもとに論を展開していることに納得がいかなかった。
 というのも、最新の研究では「化学シグナル」が情報伝達を担っていることが分かっているからだ。
「ニューロンとニューロンの間には、前号の図で示したように、シナプスと呼ばれる連絡部分があるが、驚くべきは、このシナプスの間隔は、なんと20〜30ナノメートルしかない。(ナノは10億分の1)このほんのわずかなすき間でしかないシナプス間を、電気シグナルでも飛びこえることはできず、化学シグナルとして、情報を伝えるわけだ。」http://www.ls2.jp/health/column01/mind/04.htm
 つまり相変わらず、「マイクロワイヤ」で生の半脳と「侵襲のインターフェイス(「機械半球)」を接続して「意識」を生じさせようと考えているなんて古いのでは? と思ってしまったのであった。

2018/03/13(Tue) 17:00:39 [ No.3192 ]

◆ 1.,2. 投稿者:龍門 歩  引用する 
1.堤剛&萩原麻未 デュオ・リサイタル鑑賞
 堤剛の慈愛に満ちたチェロの音色と、萩原麻未の峻烈なピアノが心に残る演奏でした。リムスキー・コルサコフ『チェロ・ソナタ』を作曲していたことも知りませんでした。
 以前はレコードからしか演奏情報を得なかったのですが、NHKの「プレミアムシアター」や「クラシック音楽館」「クラシック倶楽部」「ベルリンフィルDCH」などからも情報を得るようになってみると、たくさんの素晴らしい演奏家や、聴いたことのない音楽を発見して消化する間もなくなってしまいました。

2.ヴァイオリン/ワディム・レーピン,チェロ/アレクサンドル・クニャーゼフ,ピアノ/アンドレイ・コロベイニコフの演奏によって『偉大な芸術家の思い出に』(2014年12月02日,すみだトリフォニーホール)を鑑賞。先日、諏訪内さんの同曲を鑑賞したばかりですが、さすがロシア三人組、圧倒的な演奏です。特に、彫りの深いピアノがくらくらするほど心に響いてきました。もちろんレーピンもクニャーゼフも「男の悲哀と力強さ」を弾ききって余りある演奏でした。

2018/02/04(Sun) 17:36:59 [ No.3191 ]

◆ 『花ひらく 眞知子より』(1948年) 投稿者:龍門 歩  引用する 
『花ひらく 眞知子より』(1948年)
大正ロマンの香りが残る昭和9年ころの若者たちの平等と自由と愛の葛藤を描いた映画。市川崑の第一作。
先般このコーナーで、黒澤明+三船敏郎の『七人の侍』におい重苦しいシーンに歌われるバスの合唱が印象深く今でも脳裏で歌われるのですが、その作曲者は早坂文雄だと教わりました。たまたま、『花ひらく 眞知子より』をプロジェクターで見たくなったので再生したところ、なんと、この音楽も早坂文雄でした。そういえば、後半の混声合唱がなかなか素晴らしい。改めて調べてみると、『酔いどれ天使』も『野良犬』『醜聞』『羅生門』『白痴』『生きる』『生きものの記録』(以上、黒澤+三船)も、さらには『雨月物語』や『楊貴妃』等々も担当していただなんて知りませんでした。そんなにスクリーンから出てくる曲ではありませんが、映画の奥行きを深くする絶妙の映画音楽作家だと認識したのでした。

2018/02/04(Sun) 17:22:31 [ No.3190 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -